幌尻岳登山を計画されている方は、下記の各ご案内をご覧下さい。

rimg0235.jpg rimg0217.jpg rimg0278.jpg rimg0219.jpg rimg0220.jpg rimg0221.jpg rimg0211.jpg rimg0229.jpg rimg0232.jpg rimg0275.jpg

新冠湖
フタップの滝

幌尻岳登山の準備にあたって

事故やトラブルを防止する為のルールが制定されましたので、以下のリンクをご確認下さい。登山に関するお問合せもこちらからお願いします。

新冠ポロシリ山岳会HP

入林許可等について下記の2つの窓口へご連絡をお願いします。

◆町道岩清水ダム線入口から新冠ダムまでの町道については、新冠町の管理になりますので通行可否についてお問合せ下さい。
(冬期間通行止め。5月初旬ころ開通見込み。)   
建設水道課管理グループ 0146-47-2518

◆新冠ダムから奥新冠ダムまでの林道は、日高南部森林管理署の管轄になります。
日高南部森林管理署 0146-42-1615

その時々の雨の状況などで、通行できない場合が多々ありますので、必ず事前にご確認をお願いいたします。

入林手続きについて

 登山をする前に森林管理署と警察署へ登山計画書等の入山許可申請を行って下さい。
 ゲート開放期間は、6月初旬~10月下旬(町道ゲートが閉まるまで)までです。

登山する方へお願い

幌尻岳は、日高山脈の最高峰として、全国の登山愛好者の皆さんに人気があります。
しかし、道路事情が悪いことや、人里からかなり離れているため、なかなか簡単には登ることができません。
皆さんに安全に登山していただくために、また、幌尻岳の自然がそのまま残るように、下記のことに特にお願いをいたします。

 ●携帯電話やラジオは利用できないと考えてください。
   また、電源もありません。(地図とコンパスを携行ください。)
 ●新冠ホロシリ山荘はあくまでも災害等用の避難小屋です。
   なお、管理は新冠山岳会が行っております。
 ●ゆとりある登山計画と、十分な食料・飲料水を持ってください。
  (特に山荘までの徒歩行程では、日暮れ前に到着するように計画してください。)
 ●携帯トイレを必ず持参願います。(きれいな山を保つためにもお願いします。)
 ●ヒグマはどこにでもいます。 
  (ヒグマの姿が見えなくとも、ヒグマが先にひと気を感じて隠れているだけです。)
  熊よけ鈴など、常に音が出るものを携行してください。
 ●登山ルートに一部「渡渉」箇所があります。
   10m程度ですが登山靴を脱ぐ必要があります。
 ●北電ゲート以降は、自転車を含むいかなる車両も通行禁止です。
   守られない場合、徒歩も禁止となることがありますので、ご留意ください。


幌尻岳は、誰もが気軽に登れる山ではありません。
事前の体調管理と体力づくりをし、初めての方は必ず登山経験者と登ってください。

おしらせ

車での乗り入れは、イドンナップ山荘まで可能です。
尚、入林目的は登山以外でも可能です。